(今年最後の)外ヨガ開催

今日から紅葉祭りが始まった河口湖地区。

朝晩はかなり冷え込んできていますが・・


リクエストにより 直前ですが、今年最後の外ヨガを開催します!




 外ヨガやり残している方、 最後のチャンスをお見逃しなく 

お天気も良い予報 

気温が最も高い時間 

紅葉まつりが始まった河口湖


 イレギュラーの午後開催です!

お待ちしています☆

 ・・・・・・・・・ 

【日時】 10月31日(水)14:00〜15:00 

【参加費】 1,200円 

 【場所】 シッコゴ公園 

 

シッコゴ公園 | 河口湖.net

河口湖の南側、冨士御室浅間神社近くの自然公園で、春の流鏑馬神事(やぶさめしんじ)の舞台となる公園です。「シッコゴ」というのはアイヌ語で「湿原」を意味します。公園から湖へと続く土地は富士山から流れ込んだ熔岩で形成されており、湿原のよう見えるその地質的形状から「シッコゴ公園」と名付けられました。 季節によってはコサメビタキなど夏鳥が渡ってきて、冬には北国から渡ってきたカモ類が見られます。快晴のときには富士山が大きく見え、芝生の上でゆっくりと時間を過ごすことができます。ここから勝山の小海公園へは遊歩道でつながっており、湖畔の散策を楽しめます。 シッコゴ公園のある冨士御室浅間神社側の入り口付近は、宮ノ崎と呼ばれ、今では廃墟となっている「河口湖遊園」があります。この河口湖遊園の西側の入江は「精進場」といい、日本武命(やまとたける)が御東征の帰路に立ち寄り身のけがれを浄めた場所であるという伝説があります。この場所からは、「シッコゴ公園」越しに大きな富士山を仰ぎみることができます。 ※河口湖遊園やプールは既に撤去されています。 河口湖遊園 河口湖遊園のプール 甲斐の勝山やぶさめ祭り(4月29日) 勝山やぶさめ祭りは、河口湖にある冨士御室浅間神社の流鏑馬神事で、起源は平安時代にさかのぼります。戦国武士の勇壮な伝統を今に伝える、900年以上の歴史を有する祭りです。 太鼓の合図で次々と砂煙を上げて疾走する馬上から、射手が的をめがけてかぶら矢を射る戦国絵巻さながらの勇ましい光景は圧巻です。住民総参加のふるさと祭りとして毎年開催され、桜の開花状況によっては満開の桜、そして桜吹雪の中の流鏑馬を見ることができます。 Gallery 桜 撮影:2015/4/16 やぶさめ祭り(4/29)

河口湖.net


 ※ヨガマットをご希望の方はご予約時にお知らせください

0コメント

  • 1000 / 1000